初心者バンドマンの為の作曲法

オリジナルバンドをやりたいんだけどどうやって曲を作ればいいか分からない…そんな人の為のブログ

ダイアトニックコードとその機能

今回は作曲をする時には絶対に知っておきたい、ダイアトニックコードについて紹介します。

作曲をしたいけど何から勉強したらいいか分からないという方がいましたら、このダイアトニックコードから勉強すると良いと思います。

 

ダイアトニックコードとは

Cメジャーキーで使える音はドレミファソラシです。

(例えばDメジャーキーならレミファ#ソラシド#)

ダイアトニックスケールとはこのそれぞれの音がルートとなり派生するコードになります。

※ルートとはコードの根音の事で、Cメジャー構成音ドミソでいうとドの音にあたります。基本的にはコードの一番下の音と考えていて良いのですが、コードというのは音の並び方が変わる事もあるので必ずしも一番下にくるとは限りません。コードの音の並びを変えたものを転回形といいます。今は深くは触れませんが覚えておきましょう。

 

それでは順番に見ていきましょう

キーCメジャーにおいて…

  • ド… Cメジャー 構成音ドミソシ
  • レ… Dマイナー 構成音レファラ
  • ミ… Eマイナー 構成音ミソシ
  • ファ…Fメジャー 構成音ファラド
  • ソ… Gメジャー 構成音ソシレ
  • ラ… Aマイナー 構成音ラドミ
  • シ… Bマイナー♭5 構成音シレファ

 このようになります。鍵盤楽器を持っている方は分かると思うのですが、このようにコードというのは基本的にルートに3度ずつ音が重なってできています。

※今回紹介しているのは3つの音が重なった3和音ですが、これに更に3度上の音をプラスした4和音の7thコードというものもあります。7thコードはオシャレで都会的な印象を受けるコードです。こちらも覚えておきましょう。

 

さてこれらのダイアトニックコードを適当に繋げるだけでも曲にはなるのですが、もっと良い曲を作るためにダイアトニックコードの機能を知ってみましょう!

 

ダイアトニックコードとその機能

 

 ダイアトニックコードの機能は大きく分けて3つあります。

1.トニック(T) 2.ドミナント(D) 3.サブドミナント(SD)

この3つです。

 

まずはトニックから紹介します。

CメジャーキーでいうとトニックにあたるのがCメジャーとEマイナー、Aマイナーです。

1番目と3番目と6番目の和音ですね。これらのコードは安定した響きがありますよね。Eマイナーだけちょっと怪しい感じもしますが一応トニックという事になります。

このようにトニックのコードは安定した響きを持ち、戻ってきたくなる性質を持ちます。

 

次にドミナントを紹介します。

CメジャーキーでいうとGメジャーとBマイナー♭5です。5番目と7番目の和音ですね。

これらは3和音だと分かりづらいですが、4和音の7thコードになるとかなり不安定な印象を受けます。この不安定さがトニックに戻りたいという欲求を生むのでドミナントからトニックに解決するというのはある種絶対的な進行になっています。

※7thコードの方がトニックに帰りたい欲求は強くなりますが、3和音でも十分その機能を感じる事ができます。むしろロックなどでは3和音を使う方が主流だと感じます。

 

最後にサブドミナントを紹介します。

CメジャーキーでいうとDマイナーとFメジャーです。2番目と4番目のコードですね。

サブドミナントのコードは基本的にどのようにでも使うことができます。そのままトニックに帰ってもいいし、ドミナントに行ってもいいし、もう一度サブドミナントに進んでもいいし… このように一番自由に使えるコードだと思います。

雰囲気としては広がり感があります。なのでポップスやロックなどではサビの最初のコードに使われる事も多いです。

 

と、色々と機能について書きましたが、これはあくまで一般的な使い方であって、ドミナントからサブドミナントに進んだり、ドミナントからサビが始まったりも普通にありますので、あまり理論に囚われすぎず、かといっておろそかにせずに作曲していきましょう。

 

 

このようにコードの機能を知る事で作りたい雰囲気を作りだす為の方法が見えてきます。

それでは今回はこの辺で。これからも頑張っていきましょう!